【久祥山宝福寺】おみくじ

宝福禅寺のおみくじです。
おみくじは、金毘羅堂を左に見て正面の本堂でひくことができました。
・・・
・・
・
元は伏見九郷森村にありましたが、応仁の乱(1467~77)の兵火にあい
末寺であった「瑞応院」に寺号を移しました。
永禄2年(1559)に出雲国野崎浦城主・野崎従五位備前守が閉居して
開基となり「久祥院」と改名し真言宗・冨明法印を開創開山としました。
その後、豊臣秀吉が伏見城を築城し、慶長4年(1599)に薩摩国川邉郷曹洞宗
宝福寺11代目住職・日孝芳旭大和尚を特請し、曹洞開山となり「久祥山宝福禅寺」
と改名しました。
ご本尊は釈迦牟尼沸です。金毘羅堂内には伏見城学文所前にあった秀吉と淀君ゆかりの
「子授陰陽石」と秘仏雙身歓喜天が安置されています。
秘仏の御開帳は毎年5月第1日曜日です。
名称 | 宝福禅寺 |
所在地 | 〒612-8357 京都府京都市伏見区帯屋町915 |
TEL | 075-611-6037 |
公式サイト | http://sotozen-navi.com/detail/index_260049.html |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません